在宅難病患者訪問診療事業

難病患者さんやご家族にとって、病院に通院することは体力的にも費用的にも決して楽なことではないでしょう。

特に寝たきり等で動くことさえ困難な方にとっては、自宅で診療を受けることができたら少しでもストレス軽減につながります。

この記事でご紹介する「在宅難病患者訪問診療事業」は、そんな方にピッタリなサービスを提供しています。

特に豊島区にお住まいの方に向けて事業の概要などを分かりやすく解説をしていきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


豊島区での制度の概要

「在宅難病患者訪問診療事業」とは、寝たきり等で通院が困難な難病患者さんに対し、専門医・かかりつけ医を中心とした医療チームが連携して訪問診療を行う制度です。

これは、地域における適切な医療を確保することを目的としており、公益財団法人東京都医師会に委託、地区医師会ごとに実施しています。

実施内容としては、


  • 調整委員会
  • 訪問診療の実施
  • ケース検討会


の 3点です。

患者さんに直接かかわるものは訪問診療の実施です。

調整委員会とケース検討会は、患者さんのためにより良い医療・サービスを提供できるよう。各専門分野が集まった医療チームが、話し合い等を行うことをいいます。

また、この診療にかかる患者さん及びご家族の費用負担はありません。


豊島区で利用できる対象者

豊島区での「在宅難病患者訪問診療事業」の対象者は、以下の①・②の両方に当てはまる方です。


① 豊島区にお住まいの方

② 難病医療費等助成対象疾病にかかっている方

③ 要介護4以上または身体障害者手帳の1,2級相当の状態にある方


「要介護4」は立ち上がりや歩行、入浴など動作や身の回りのことについて介助がなければ行うのが難しい状態で、意思疎通が困難なことも多い状態です。「要介護5」の方はほとんど寝たきりのような状態で、常時介護を必要とします。

身体障害者手帳1,2級相当は、重度・最重度の状態をいいます。


豊島区での注意事項

「在宅難病患者訪問診療事業」にあたっては、基本的に無償でサービスを受けられますが、一部診療内容の制限や費用負担が発生する可能性がありますのでご注意ください。

また、利用できる方にも制限がありますので事前に確認しておくと良いですね。

制度を利用したい方、制度についてもっと詳しく知りたい方は、主治医や行政の相談窓口へ相談するようにしましょう。


豊島区での制度利用の窓口

「在宅難病患者訪問診療事業」を利用したい方は、かかりつけ医や主治医に相談するようにしましょう。

また、事業についてもっと詳しく知りたい方は豊島区医師会館の「豊島区在宅医療相談窓口」にご相談ください。

豊島区在宅医療相談窓口では、専門の相談員「医療ソーシャルワーカー」が常駐しています。

豊島区医師会館は誰もが安心して在宅医療を受けることができる仕組み作りを目指して、医療・看護・介護等の多職種による在宅医療連携体制の構築を進めています。

そのため、在宅医療相談や退院支援など在宅医療に関わるさまざまな相談をすることができますよ。

いきなりかかりつけ医・主治医に申し出るのがご不安な方、少しでも気になったことを事前に解消しておきたい方は相談してみるのもいいでしょう。

なお、患者さん本人やご家族はもちろん、遠方で見守られている親族の方でも相談できますので、良かったら活用してみてください。


● 豊島区在宅医療相談窓口

住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-22-16 豊島区医師会館 2階

利用時間:平日9:00~17:00

休館日:土日祝・年末年始

電話番号:03-5956-8586

利用方法:電話相談、来所面接(予約が必要です)、訪問(医療機関・関係機関・ご自宅)

※相談は無料・秘密厳守です。


豊島区での申請方法

「在宅難病患者訪問診療事業」はかかりつけ医や主治医に相談すると利用できますので、特別な申請はありません。

もし、医療機関で必要な書類や情報提供を求められる場合があれば、指示の通り対応しましょう。


まとめ

「在宅難病患者訪問診療事業」は、寝たきり等で通院が困難な難病患者さんに対し、専門医・かかりつけ医を中心とした医療チームが連携して訪問診療を行います。

この事業のおかげで在宅で寝たきりの患者さんやそのご家族は、通院にかかる時間や労力、費用負担がかからず、安心して療養できますね。

行政だと相談しづらい方にとっては、相談窓口が日頃お世話になっているかかりつけ医や主治医であることが、より一歩踏み出しやすいかもしれません。

よかったら参考にしてみてくださいね。


参考文献

https://www.city.toshima.lg.jp/220/2210281316.html

https://www.city.toshima.lg.jp/220/documents/r5nanbyo-service.pdf

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/nanbyo/portal/service/zaitaku/houmonshinryo

https://www.tsm.tokyo.med.or.jp/homecare/index.html

https://www.tsm.tokyo.med.or.jp/facility/consultation.html