乳幼児医療費助成制度(通称:マル乳)は、東京都内にお住まいの乳幼児の医療費を支援する制度です。この制度では医療保険の適用対象となる医療費(入院、通院、調剤など)の自己負担分が公費によって助成されます。東京都の制度としては入院時の食事負担金を対象外としていますが、豊島区ではこれについても区費で負担することとして助成の対象としています。
マル乳制度を利用するには豊島区への申請が必要です。
この助成制度は子育て世帯の医療費負担を軽くし、乳幼児が健康に過ごせることを目的としています。とくに病気にかかりやすい乳幼児について、医療にかかる際のハードルのひとつである金銭的な不安を軽減する役割を持っています。経済的問題から適切な医療を受けられない状況を防ぎ、異状の早期発見・早期治療を促して乳幼児の健康維持・増進に貢献することが、この制度の一番の目的なのです。
豊島区でマル乳の制度を利用できる対象者は、豊島区に居住する乳幼児を養育している方です。対象となるのは小学校入学までの乳幼児(6歳に達する日以後の最初の3月31日まで)です。豊島区においては世帯の所得制限はありません。
なお、乳幼児が以下の状況にある場合は対象外です
心身障害者医療費助成制度(マル障)、あるいはひとり親家庭等医療費助成(マル親)の助成対象である場合、マル障・マル親とマル乳は同時に受給することはできません。いずれか1つのみを受給することになるので、豊島区児童給付グループにご相談ください。
医療費助成の範囲は医療保険の適用範囲となる費用のみで、その他の費用(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代など)は助成されません。美容を目的とした歯列矯正や美容整形なども対象外です。
入院時の食事負担金は助成対象ですが「償還払い」(後日に返還)の扱いです。自己負担分を医療機関に支払った後、子育て支援課児童給付グループに「現金給付申請」をして助成を受けてください。
東京都外の医療機関ではマル乳受給証を利用できませんので、窓口では通常の保険診療の自己負担分を支払います。後日、豊島区児童給付グループで申請をすることにより助成金として返還されます。この手続きには医療費を支払った領収書原本が必要ですので保管しておきましょう。とくに里帰り出産など、東京都外の病院で治療を受けた際はご注意ください。
交通事故などの第三者行為を原因とする治療については、医療保険の範囲内であればマル乳医療証は原則として使用できます。ただしその場合は必ず豊島区児童給付グループにご連絡ください。これは本来第三者(加害者)が負担すべき医療費を区が支払っていることになるため、後日区がマル乳受給者に代わって第三者(加害者)または第三者が加入する損害保険会社等にマル乳で助成した費用の請求を行う場合があるためです。
豊島区での乳幼児医療費助成制度(マル乳)の申請・相談に関する窓口は下記のとおりです。
●豊島区 子ども家庭部 子育て支援課 児童給付グループ
・所在地:南池袋2-45-1 豊島区役所本庁舎4階
・電話番号:03-3981-1417
・受付時間:平日 午前8時30分から午後5時
マル乳に関する申請は豊島区子育て支援課児童給付グループ(区役所本庁舎4階)の窓口で行います。交付申請(変更や払戻しなどでなく、最初に受給資格を得る申請)の際は郵送でも受け付けています。郵送の場合は、下記の住所あてにお送りください。
〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所子育て支援課児童給付グループ
交付申請時の必要書類は下記のとおりです。
1. 『乳幼児・子ども・高校生等医療証交付申請書』
2. 対象となる子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのうちいずれか1点のコピー
※出生の場合、加入予定である保護者の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、のうちいずれか1点のコピーでも可能です。
※マイナ保険証に移行済みでかつ上記いずれかの書類をお持ちでない場合、医療証の即日交付はできません。
3. 本人確認のための身元確認書類(窓口に来た方のもの)
4. (必要な場合)委任状
※窓口に来る方が、申請者または同一世帯の方以外の代理人である場合、委任状が必要です。
医療費助成の開始は、原則として申請を行った日からです。郵送の場合は窓口に申請書が届いた日が申請日となります。ただし出生日もしくは転入日の翌日から2か月以内に申請した場合には、出生日もしくは転入日にさかのぼって資格を取得し、助成を受けることができます。
毎年の受給証更新の際には、変更事項等がない限り手続き不要で自動的に更新されます。また義務教育就学児医療費の助成(マル子)への変更も手続き不要です。
—
※1 医療証の申請手続き|豊島区
https://www.city.toshima.lg.jp/261/2404011424.html
※2 委任状について|豊島区
https://www.city.toshima.lg.jp/261/kosodate/1707121616.html