豊島区では子どもの発達に関する心配や不安について、相談を受け付ける窓口を用意しています。とくに以下のようなお困りごとがあれば、発達支援窓口をご利用ください。
子どもの成長において「言葉の発達が遅い」「運動能力の発達が遅い」「集団行動が苦手」「特定のことに強いこだわりがある」「落ち着きがない、集中できない」といったサインが気になる場合。
「子どもとの関わり方に悩んでいる」「子どもの行動にどう対応すればよいかわからない」「かんしゃくがひどく対応に困っている」など、子育てにおいて困難を感じる場合。
「通常学級への就学に不安がある」「特別支援学級や特別支援学校について知りたい」「就学に関する手続きについて知りたい」など、就学に関して不安がある場合。
「発達検査を受けられる医療機関を知りたい」「発達障害に関する情報を知りたい」など、医療や診断に関する情報を求めている場合。
「子どもの発達に関して、まずは誰かに話を聞いてほしい」「同じような悩みを抱える保護者と繋がりたい」などの悩みを抱えている場合。
発達相談は、豊島区在住で発達の気になる子どもとそのご家族を対象としています。子どもセンターでは乳幼児(未就学児)を主な対象としていますが、小学校入学以降も対応が可能な場合や、対応施設の案内もありますのでお気軽にご相談ください。
豊島区で子どもの発達に関する相談を行っている場所を紹介します。
●豊島区 発達障害者相談窓口
・対象年齢:すべての年代
・受付時間:月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話相談:03-4566-2445、来所相談:来館(電話で事前予約が必要、豊島区役所4階3番窓口)
●池袋保健所
・対象年齢:乳幼児
・受付時間:月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話番号:03-3987-4174
●長崎健康相談所
・対象年齢:乳幼児
・受付時間:月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話番号:03-3957-1191
●豊島区立児童発達支援センター
・対象年齢:とくに乳幼児
・受付時間:月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話:03-6777-0370、メール:A0030120@city.toshima.lg.jp、電話かメールで相談後、来館して専門スタッフと面談
●東部子ども家庭支援センター
・対象年齢:乳幼児、小学生、中学生、高校生
・受付時間:月~金曜日:午前9時~午後6時、土曜日:午前9時~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話相談:03-5980-5275、メール相談:A0019800@city.toshima.lg.jp、来所相談:来館(電話で事前予約が必要、東部子ども家庭支援センター:豊島区上池袋2-35-22)
●西部子ども家庭支援センター
・対象年齢:乳幼児、小学生、中学生、高校生
・受付時間:月~金曜日:午前9時~午後6時、土曜日:午前9時~午後5時 ※祝日・年末年始を除く
・利用方法:電話:03-5966-3131、メール:A0019902@city.toshima.lg.jp、電話かメールで相談後、来館して専門スタッフと面談
●パオパオ(西部子ども家庭支援センター内)
・対象年齢:未就学児
・受付時間:年間スケジュールをご確認ください(※1)。(予約受付は月~金曜日:午前9時~午後6時、土曜日:午前9時~午後5時 ※祝日・年末年始を除く)
・利用方法:事前に電話予約が必要(03-5966-3131)、来館して子どもを遊ばせながら専門スタッフと面談
●出張発達相談 あそんで相談 ことばとからだ
・対象年齢:乳幼児
・受付時間:会場によって異なります。(※1)
・利用方法:予約不要。各区民ひろばで出張開催しています。年間スケジュールをご確認ください(※1)。お問い合わせ先電話:03-5966-3131(西部子ども家庭支援センター)
特別な申請は必要ありませんが、相談に予約の必要な施設については事前に電話・メール・館内窓口などでお申し込みください。不明な場合や相談先に迷う場合は「豊島区 発達障害者相談窓口 :03-4566-2445」に問い合わせると良いでしょう。
※1 発達の気になる子どもに関する相談<西部子ども家庭支援センター>|豊島区
https://www.city.toshima.lg.jp/266/kosodate/kosodate/shiencenter/001743/2005251708.html