難病患者のための災害時の対応

日本は地震や台風、大雨などの災害が頻発する国です。特に難病患者さんにとって、災害時の対応は生命を守るために非常に重要です。災害発生時には医療機関へのアクセスが制限され、必要な医療機器の使用や薬の確保が難しくなることがあります。本記事では、難病患者さんが災害時に適切な対応を取るための準備や対策について詳しく解説します。


1.災害時の対応の概要

災害が発生すると、電気や水道、ガスなどのライフラインが停止し、病院や薬局も機能しなくなる可能性があります。難病患者さんにとっては、日常の治療や薬の管理が途絶えることで健康状態が悪化するリスクがあるため、事前の準備が不可欠です。

事前の準備

非常用持ち出し袋の準備

● 常備薬(最低1週間分):処方薬が入手できなくなる可能性があるため、多めに確保しておく。

● 医療機関の連絡先リスト:かかりつけ医や主治医、緊急時に相談できる病院の連絡先をまとめておく。

● お薬手帳や診断書:病名や治療内容、アレルギーの有無などの医療情報を記載した書類を携帯。

● 簡易トイレや衛生用品:避難生活ではトイレや清潔な環境が確保できない場合がある。

● 充電式モバイルバッテリー:スマートフォンや医療機器の充電ができるよう準備。

● 非常食や飲料水(特に特別な食事制限がある場合)

● 体温計や血圧計などの健康管理用品

家族や支援者との連携

● 避難計画を家族や介護者と事前に話し合い、どこに避難するか決めておく。

● 連絡手段を確保し、安否確認方法を共有。

● 近隣住民や自治体の支援体制を把握し、支援を受けやすい環境を整える。

● 必要な介助や支援を受けるために、ヘルパーや福祉サービスの利用を検討。

地域の防災情報を確認

● 自治体が指定する避難所の場所や、福祉避難所の利用条件を確認。

● 難病患者向けの特別支援の有無を事前に調査。

● 災害時にどの病院が受け入れ可能かを確認し、自治体の支援計画を把握。

ハザードマップの確認

● 自治体が作成しているハザードマップを確認しておく。


2.災害用伝言ダイヤルの使い方

災害発生時には、電話やインターネットがつながりにくくなるため、安否確認には「災害用伝言ダイヤル(171)」が便利です。

使い方

安否情報を録音する場合

 1. 「171」にダイヤル。

 2. 「1」を押して録音モードにする。

 3. 自宅の電話番号(または登録した番号)を入力。

 4. 伝言を録音。

伝言を再生する場合

 1. 「171」にダイヤル。

 2. 「2」を押して再生モードにする。

 3. 録音された電話番号を入力。

 4. 伝言を再生。

家族と事前に使い方を練習しておくと、災害時にスムーズに利用できます。


3.避難場所

災害時に避難が必要になった場合、難病患者さんに適した避難先を選ぶことが大切です。

指定避難所

自治体が設置する避難所(学校や公民館など)ですが、医療設備が整っていない場合が多いため、事前確認が必要です。

福祉避難所

障害者や高齢者、難病患者向けの避難所で、医療支援が整っていることが多いです。通常災害発生直後に福祉避難所は設置されていませんので、まずは指定の避難所に避難しましょう。その後、身体状況や病状などから福祉避難所への避難対象者に選ばれた場合は、福祉避難所に避難することができます。

病院や介護施設

病状が重い場合、病院や福祉施設への避難が可能か、かかりつけ医や自治体と相談しておくことが大切です。

在宅避難

自宅が比較的安全な場合、避難所へ行かず在宅避難を選択することも可能ですが、ライフラインが停止する可能性を考慮して十分な備えを。


4.注意事項

医療機器の電源確保

● 人工呼吸器や酸素吸入器を使用する場合、ポータブルバッテリーや発電機を確保。

● 自治体や電力会社が提供する非常時の電源支援について事前に調査。

食事と水の確保

● アレルギー対応食品や嚥下補助食品など、自分に適した非常食を備蓄。

● 水は最低3日分(1日3リットル)を確保。

介助者との連絡方法

● 携帯が使えなくなる可能性を考え、公衆電話の場所を確認。

● 避難時に合流する場所を家族と決めておく。

ストレス管理

● 避難生活ではストレスが大きくなるため、リラックスできる方法を考えておく。

● 深呼吸やリラクゼーションの練習を日頃から行い、心の安定を保つ工夫をする。

健康管理

● 常備薬を1週間程度は持ち歩くようにしておく。

● お薬手帳や自身の病状、気をつける点などの整理したものを持ち歩き、緊急時に適切な治療を受けられるようにする。


まとめ

災害時には通常の生活が困難になるため、事前の備えが生命を守る鍵となります。

 1. 非常用持ち出し袋を準備し、薬や医療情報を整理する。

 2. 災害用伝言ダイヤル(171)の活用方法を家族と共有する。

 3. 避難場所(指定避難所・福祉避難所・病院)を事前に確認する。

 4. 医療機器の電源確保の対策を整える。

 5. 食料・水・衛生用品を十分に備蓄する。

 6. ストレス管理と精神的な安定を意識する。

日頃から防災意識を高め、適切な備えを行うことが大切です。


【参考文献】

災害時難病患者支援ホームページリンク集:難病情報センター

難病患者さんの平時からの災害への備え