介護保険制度とは?

1. 制度の概要

介護保険制度は、高齢者や特定の病気を持つ人が介護サービスを受けるために設けられた制度です。日本では、40歳以上のすべての人が加入し、介護が必要になった時に申請して利用することができます。

この制度では、訪問介護やデイサービスなど、さまざまな支援を受けることができます。利用するには要介護認定を受ける必要があり、認定の結果に応じて、受けられるサービスの種類や回数が決まります。


介護保険で利用できる主なサービス

介護保険では、要介護度に応じてさまざまなサービスを利用できます。以下は主な介護サービスの内容です。

1. 訪問介護(ホームヘルプ)

ヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排せつなどの身体介護や、掃除、洗濯、買い物などの生活援助を行います。自宅で生活を続けたい方に適したサービスです。

2. デイサービス(通所介護)

施設に通い、入浴、食事、レクリエーション、機能訓練などを受けるサービスです。自宅にこもりがちな方の社会参加を促し、家族の介護負担軽減にもつながります。

3. デイケア(通所リハビリテーション)

デイサービスと似ていますが、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションを中心に行うサービスです。病気やケガの回復を目的とし、機能回復をサポートします。

4. ショートステイ(短期入所)

数日間、施設に宿泊して介護を受けるサービスです。介護者の急な用事や休養のために利用されることが多く、短期間の入所が可能です。

5. 訪問看護

看護師が自宅を訪問し、医療的ケア(点滴、服薬管理、創傷処置など)を提供します。

6. 訪問リハビリテーション

リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が自宅を訪問し、リハビリ指導を行うサービスです。退院後の回復や自宅での生活維持を目的とします。

7. 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

要介護3以上の高齢者が入所できる施設です。

8. 介護老人保健施設(老健)

医療ケアとリハビリが一体となった施設で、在宅復帰を目指す人が利用します。病院を退院後、自宅復帰までの中間施設として利用されることが多いです。


2. 利用できる対象者

介護保険制度は、主に次の2つの年齢層で利用できます。

1. 65歳以上の人

65歳以上で、日常生活に支障がある場合、介護保険のサービスを利用することができます。

2. 40歳~64歳の人(特定疾病による利用)

40歳から64歳の人でも、特定疾病により介護が必要な場合は、介護保険の対象となります。

特定疾病は16種類あり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの指定難病も一部含まれています。

難病患者さんが介護保険を利用する場合、病気の進行によって日常生活が困難になったことを証明する必要があります。医師の診断書や市区町村の要介護認定を受けることで、適切なサービスを受けられます。


3. 制度利用の注意事項

1. 要介護認定を受ける必要がある

介護保険を利用するためには、まず「要介護認定」を申請し、介護がどの程度必要なのかを判断してもらう必要があります(自立(非該当)、要支援1~2、要介護1~5の8段階)。認定の結果によって、受けられるサービスの範囲や回数が変わります。

2. 介護保険の自己負担額がある

介護サービスを利用する際、原則として1割~3割の自己負担が発生します。負担額は所得によって異なりますが、基本的には1割です。

3. 介護サービスは地域によって異なる

介護保険制度は全国共通ですが、実際にそのサービスがお住まいの地域によって異なる可能性があります。そのため、住んでいる地域の窓口で詳しく確認することが重要です。

4.更新の必要

介護保険は要介護度の認定機関があるため、定期的に更新をする必要があります。また、状態が変化して介護度が変わった場合は、要介護度の区分変更申請をすることも可能です。


4. 制度利用の問い合わせ先

介護保険を利用するためには、まず住んでいる自治体の窓口に相談することが大切です。以下の窓口で相談できます。

1. 市区町村の介護保険担当窓口

介護保険の申請や相談をするには、市役所や区役所の介護保険担当窓口へ問い合わせましょう。要介護認定の手続きや利用できるサービスの案内をしてもらえます。

2. 地域包括支援センター

地域包括支援センターは、介護や福祉の相談ができる窓口です。介護保険の申請方法や利用可能なサービスについて詳しく教えてもらえます。

3. ケアマネージャー

ケアマネージャーにも、介護保険の利用方法について相談できます。

4. 難病相談支援センター

指定難病の患者さん向けの支援を行っている「難病相談支援センター」でも、介護保険の利用について相談可能です。専門の相談員が病気や介護に関するアドバイスをしてくれます。


まとめ

介護保険制度は、指定難病の患者さんでも利用できます。40歳以上で特定疾病に該当する場合は、要介護認定を受けることで、訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを利用できます。

制度を利用するには申請手続きが必要であり、自己負担額が発生することもあります。地域によって受けられるサービスも異なるため、早めに住んでいる自治体の窓口や専門機関に相談することが大切です。

難病患者さんが安心して生活できるよう、介護保険制度を上手に活用しましょう。


【参考文献】

介護保険制度の概要|厚生労働省

【はじめての方へ】介護保険制度とは?しくみをわかりやすく解説します|LIFULL介護