「障がいがあって働き続けられるか心配」「自分に合う仕事を知りたい」「生活面での困りごとがある」など不安や悩みのある人は少なくないでしょう。障害者就労・生活支援センターは、障がいを抱えて仕事や生活への不安や悩みを持っている人のサポートする施設です。障がいのある人の就労と生活の両側面からサポートを行い、地域で自立した生活の実現を目的としています。この記事では、障害者就労・生活支援センターの概要や対象者、利用時の注意点、問い合わせ先について解説していきます。
障害者就労・生活支援センターについて、以下の2つを解説します。
● 障害者就労・生活支援センターとは
● 障害者就労・生活支援センターの支援内容
ひとつずつみていきましょう。
障害者就労・生活支援センターは、障がいのある人が地域で働きながら、安定した生活ができるよう支援する施設です。「働きたいけど何から始めれば良いかわからない」「就業に向けて受けられる支援制度や機関を知りたい」など就職に向けての相談ができます。「職場でうまくやっていけるか心配」「職場だけでなく日常生活も不安」という場合に、長く働き続けられるよう手助けしたり、日常生活の相談に乗ったりしています。令和6年4月1日現在で全国337箇所に設置されており、実施主体は都道府県知事が指定した社会福祉法人やNPO法人などです。
相談や支援はすべて無料で、とくに支援の期間は定められておらず必要に応じて継続支援が可能です。
支援内容について詳しくみていきましょう。支援内容は就業支援と生活支援です。以下にそれぞれ示します。
1.就労支援
● 就労に関する相談を受けたり、ハローワークで仕事探しを手伝ったり、専門の支援機関に助けを頼んだりすること
● それぞれの障がいの特徴に合わせた働きやすい環境づくりについて会社にアドバイスを行う
● ハローワークや特別支援学校など関係機関との連携
2.生活支援
● 普段の生活についてアドバイスしたり、仕事の準備をするために訓練を行う支援機関を紹介したりすること
● 福祉の支援を受けられるように福祉施設と調整したり、健康に関するサービスを受けられるよう保健所と連絡を取り合ったりする。病院では身体や心の相談ができるよう連携
センター窓口での相談のみならず、職場や家庭訪問などを実施しています。
施設を利用できるのは、身体障がいや知的障がい、発達障がい、精神障がい、難病などの障がいを抱えている人です。就労支援とそれに伴う生活支援を必要とする人が対象となります。これから仕事に就きたい人だけでなく、すでに就労している人でも相談できます。原則として、障害者手帳の取得者が支援の対象ですが、障害者手帳を持っていなくても利用できる場合があるため事前に確認しましょう。社会生活に困難があり医師の診断書を持っている場合は手帳を所持していなくても相談できる場合があります。精神科病院やクリニックに通院している精神障がい者、発達障がい者の人も手帳がなくても相談できる場合があります。
相談は、本人だけでなく家族や事業主でも可能です。事前に障害者就労・生活支援センターへ問い合わせておくと良いでしょう。
障害者就労・生活支援センターの利用期間や年齢制限については、地域によって異なります。登録料は無料ですが登録制のセンターもあります。土日や祝日などは休みである場合もあるため、最寄りのセンターや住まいの市町村へ事前に問い合わせておきましょう。
障害者就労・生活支援センターはハローワークや特別支援学校、福祉事務所など関係機関と連携しながら支援を行います。利用者自身や家族も各機関と連携する意識を持っておいたほうが良いでしょう。障害者就労・生活支援センターは、就労に関してだけではなく日常生活の支援も受けられることを理解しておくと良いです。生活リズムを身につけたり、お金を管理するサポートをしたりしてくれます。
相談するのは重要ですが、障害者就労・生活支援センターに全て丸投げするのではなく、利用する人も自ら進んで取り組むことが大切です。障がいの特徴や個人の能力に見合ったサポートをしてくれるため、相談前に希望などをまとめておきましょう。無理のないペースで進め、困った時はすぐに相談すると良いでしょう。
利用するときは、各地域に設置されている障害者就労・生活支援センターに直接問い合わせしましょう。厚生労働省や自治体のホームページから連絡先を検索できます。ほかには、市町村の福祉窓口やハローワークに相談すると適切なセンターを紹介してもらえます。
必要に応じて説明会や電話相談などを実施しているところもあるので、最寄りの障害者就業・生活支援センターを調べてみると良いでしょう。
障害者就労・生活支援センターは、就労と生活支援の両側面からサポートをしてくれる心強い存在です。障がいを持った人が一人で悩まず、自身の希望に沿った就労や生活ができるようセンターをうまく活用できれば良いですね。
【参考文献】