ジョブコーチ支援は、障がいのある人が仕事をしやすいようにサポートします。障がいを持つ人それぞれの得意や不得意を考え、その人に合った仕事を紹介したり、長く働き続けられるようサポートしたりするのが目的です。この記事では、ジョブコーチ支援のしくみや対象者、利用時の注意点、問い合わせ先について紹介します。
ジョブコーチとは、職場適応援助者支援事業と言われています。仕事をするのが難しいと感じている障がい者のサポートを目的としています。「職場に慣れるか不安がある」「職場の人とコミュニケーションの取り方がわからない」などの相談を受けて、職場になじめるようにアドバイスやサポートをしてくれます。働く人だけが対象ではありません。障がいのある人を雇う会社も対象です。雇う側も「どのように指導して良いかわからない」と悩むこともあるので、仕事の教え方や働きやすい環境づくりをアドバイスします。働く人と会社の両方の不安や悩みを減らして、安心して働けるよう手助けするサービスです。
ジョブコーチの目的は就職ではなく、その後も安心して働き続けられるためのサポートです。公的サービスであるため費用はかかりません。働いている途中や新たに仕事を探すときなど、さまざまな場面で利用できます。
配置型ジョブコーチ
地域障害者職業センターに所属するジョブコーチです。仕事に就くのが難しい障がい者を支援します。訪問型ジョブコーチや企業在籍型ジョブコーチと連携し支援を行うこともあります。
訪問型ジョブコーチ
訪問型ジョブコーチは、就労をサポートする福祉の団体などに所属しています。役割は、障がい者の得意なことや苦手なことに配慮して、働く場所を決めたり仕事内容を考えたりするサポートです。職場スタッフに対して、障がい者への指導方法もアドバイスしてくれます。
企業在籍型ジョブコーチ
障がい者が働いている職場で、特別な研修を受けたスタッフが支援をします。障がい者への支援だけでなく、家族に対しても必要な助言を行う場合があります。
最初、ジョブコーチ支援スタッフが現在の状況や相談内容を聞いてくれます。次にカウンセラーが実際に職場を訪問し、働いている人や会社の人と面談したり、仕事の様子を見たりして職場状況を詳しく調査。集めた情報をもとに、相談者に合ったサポートの計画を作成します。計画がまとまったら、カウンセラーやジョブコーチが職場を訪問し、計画に沿ったサポートの打ち合わせを行います。相談者が納得すれば、いよいよ支援開始。支援は、決められた期間が終了すれば終わりではありません。支援期間が終了するときにカウンセラーやジョブコーチ、相談者で支援を振り返り、必要に応じてその後もフォローを行います。
ジョブコーチのサポートを受けられるのは、職場での手助けが必要な障がいのある人です。これから仕事に就きたいと考えている人だけではなく、現在すでに働いている人も対象となります。障害者手帳を持っていなくても利用できますが、本人と職場の両方が「支援を受けたい」と考えているかが支援を受ける条件となります。「自分に合った仕事をみつけたい」「なかなか職場になじめない」などの悩みを抱えている人が対象です。支援が終了する頃には、週20時間以上の就労を目標とすることが条件とされています。
ジョブコーチは職場と障がい者の人の架け橋をしてくれますが、サポートを受ける障がい者本人も職場の決めごとなどを知っておく必要があります。職場の決めごとを理解したうえで、自分がどのようなサポートをしてもらいたいのか考えましょう。
ジョブコーチのサポートには期限があることも頭に置く必要があります。ずっとサポートしてくれるわけではなく、いつかは自立して働くことが目的です。自立を意識して利用しましょう。
「こんなこと相談しても良いのかな」と悩むかもしれませんが、自分の思いをサポーターに伝えて情報を共有しておく方が課題を解決しやすいです。遠慮せずに相談しましょう。
会社側が指導目的でジョブコーチ支援を受けたい場合、会社に支援方法を伝達するスタッフがいないと利用できないため注意しましょう。同じ会社において一度にジョブコーチ支援ができる人数は限られています。障がいのある人を多数雇うからといって、一度に大勢のサポートはできないため気をつけましょう。
ジョブコーチ支援が必要な場合は、ハローワークや地域の障害者職業センターへ問い合わせてみましょう。就職を希望している場合は、ハローワークに相談するとスムーズです。障害者職業センターでは職場に馴染むためのサポートやジョブコーチの派遣について相談できます。必要に応じてハローワークから地域の障害者職業センターへ連絡してくれる場合もあります。
ジョブコーチ支援は、就職に不安を抱えた障がいを持った人をサポートしてくれる制度です。
「障がいがあっても仕事を頑張りたい」「安心して働き続けたい」と思っている人のサポートをしてくれます。働くときに困ったら相談してみましょう。サポートを受けて、安心して仕事を続けられるかもしれません。
【参考文献】
ジョブコーチ支援 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
ジョブコーチ支援に関するお問い合わせ-よくある質問Q&A集(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について(厚生労働省)
ジョブコーチ支援のご紹介(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)