2025/4/22 公開
ジョブコーチとは、職場適応援助者の通称で、働く障害者が職場に適応し、長く働き続けるための支援を行う専門職です。障害者が職場に適応するのが難しかったり、課題があったりする場合に、職場に出向いて事業主との間に入り、様々な調整をしてくれます。
ジョブコーチの支援対象となるのは、職場での支援が必要な障害者(求職者または在籍者)です。障害者手帳の有無は関係ありませんが、ジョブコーチを利用するうえで、障害者と事業主双方の同意が必要です。
また、支援の対象となる障害者の勤務時間が、ジョブコーチによる支援が終了した時点で、週20時間以上となることを目標とする必要があります。
ジョブコーチによる支援内容は、障害者を対象にしたものと、職場の従業員や事業主を対象としたものがあります。以下、一例を紹介します。
対象 | 内容 |
支援対象の障がい者 |
|
職場の従業員・事業主など |
|
ジョブコーチによる支援を受けたい場合は、最寄りのハローワーク、または障害者職業センターに連絡すると良いでしょう。
ただし、先述のとおり、ジョブコーチによる支援を利用するには、障害者と事業主双方の同意が必要なため、すぐには支援を受けられるとは限りません。
また、ジョブコーチが適切な支援を提供するためには、次のことを事前に確認し、十分に分析する必要があるため、どうしても時間がかかります。
ジョブコーチによる支援を受けるには、まず最寄りのハローワーク、または地域の障害者職業センターに相談しましょう。
時間的なゆとりを持ったうえで、自身の抱える課題・困りごとを十分に伝えて適切な支援を受け、職場への適応を進めてください。
「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について」厚生労働省
「最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座8 障害者福祉」一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集 中央法規出版