2025/4/7 公開
職業訓練とは、労働者のキャリアアップや希望する就職を実現するために、国によって提供される職業訓練の場・機会を指します。
訓練では、必要な職業スキルや知識を習得するためのプログラムが行われ、障害者向けの訓練も設けられています。
障害者向けの職業訓練は、求職中の障害者を対象とし、障害の特性や程度に配慮した、きめ細かい訓練が提供されています。
障害者が訓練を受講し、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや、知識などを習得することを狙いとしています。
概要は次のとおりです。
項目 | 内容 |
対象 | 求職活動している障害者 ※ハローワークで申し込みが必要 |
費用 | 無料。ただし、テキスト代などは自己負担の場合がある。 |
訓練期間 | おおむね3か月~1年 |
実施期間 |
|
訓練の種類は、実施機関によって異なります。
以下、東京障害者職業能力開発校における訓練の種類を紹介します。
期間 種類 | 科・コース | 内容 |
3ヵ月 訓練 | 就業支援科 | 就業に必要な社会生活に関するスキルを高め、企業で働く準備を整える。 |
6か月 訓練 | 職域開発科 | 個々に応じたサポートを受けながら、仕事の幅を広げたり、自分に合った就職を目指す。 |
6か月 訓練 | 調理・清掃サービス科 | 調理分野や清掃分野に関連した訓練を行い、同分野への就職を目指す。 |
6か月 訓練 | オフィスワーク科 | オフィスで使われているWordやExcelを中心に技能を習得し、パソコンの基礎から応用までスキルアップを目指す。 |
1年 訓練 | ビジネスアプリ開発科 | 文章作成や経理について基本から学び、事務への就職を目指す。 |
1年 訓練 | ビジネス総合事務科 | 文章作成や経理について基本から学び、事務への就職を目指す。 |
1年 訓練 | グラフィック DTP科 | ポスターやチラシなどの商業印刷物のデータを制作するDTPオペレーターを目指す。 |
1年 訓練 | ものづくり技術科 | 技術スタッフとして、ものづくりを中心とした企業への就職を目指す。 |
1年 訓練 | 建築 CAD科 | 建築設計会社や住宅関連企業などでのCADオペレーターを目指す。 |
1年 訓練 | 製パン科 | パンの材料や食品衛生についてなどを学ぶ。 |
1年 訓練 | 実務作業科 | 社会人として求められるビジネスマナー・心構え、集団への適応能力、社会性、協調性を身につける。 |
1年 訓練 | OA実務科 | 重度視覚障害者用の専用機器を使用して、文書作成、データ処理や通信作業等、OA機器を使用した事務処理に必要な実務的知識・技能を学ぶ。 |
障害者向けの職業訓練には、様々な種類があります。
いずれも、障害のある方を対象にして、その状況に配慮したきめ細かい訓練です。
原則として無料で受講できますので、興味のある方はハローワークへ相談してみてください。